@artnoto_tokyo - 53 本の動画
チャンネル登録者数 1060人
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」は、東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京によるアーティストやあらゆる芸術文化の担い手のためのプラットフォームです。東京都内で活動するこれらの方々の持続的な活動を支援し、新たな活動につなげるため、弁護士や税理士といった専門家や外部の専門機関とも連...
キャパシティビルディング講座2024 ダイジェスト映像
ビジネススキル講座2024【SNS広報入門編】
ファンドレイジング講座2024【クラウドファンディング編】
ビジネススキル講座2024【セルフブランディング編】
ファンドレイジング講座2024【基礎知識編(後編)】
ビジネススキル講座2024【事業計画とその進め方編】
ビジネススキル講座2024【ビジネスマナー&スキル編】
キャパシティビルディング講座 2024【芸術文化の価値を問い直す力を磨く】
ファンドレイジング講座2024【基礎知識編(前編)】
国際活動講座2024【世界共通の課題を知る~芸術文化と気候変動~】
国際活動講座2024【役立つノウハウ編】
会計・税務講座2024【源泉徴収編】
会計・税務講座2024【フリーランス編(後編)】
会計・税務講座2024【フリーランス編(前編)】
社会保障・セルフケア講座2024【創造活動を続けるために、心と身体のセルフケアを知ろう】
社会保障・セルフケア講座2024【“雇う”ときに必要な手続きや労務管理を知ろう】
社会保障・セルフケア講座2024【もしものときにフリーランスが活用できる仕組みを知ろう】
キャパシティビルディング講座 2024【実践者との対話を通じ活動の推進力を磨く】
社会保障・セルフケア講座2024【社会保障制度の基本を知ろう】
法務講座2024【AIとの適切な付き合い方・使い方】
アクセシビリティ講座2024【トークイベント:芸術文化のアクセシビリティの可能性】
アクセシビリティ講座 2024【鑑賞サポート:ミュージアム・アートスペース編】
法務講座2024【フリーランス法、労働法、「働く」に関する法律について】
アクセシビリティ講座2024【鑑賞サポート:舞台芸術編】
ハラスメント防止講座 2024【分野別実践編】
ハラスメント防止講座 2024【アサーティブ・コミュニケーション編】
アクセシビリティ講座2024【鑑賞サポート:映画館・映像上映編】
ハラスメント防止講座 2024【ストレス・マネジメント編】
ハラスメント防止講座 2024【アンコンシャス・バイアス編】
アクセシビリティ講座2024【基礎知識:アクセシビリティを知る】
ハラスメント防止講座 2024【相談対応編 レクチャー】
ハラスメント防止講座 2024【現場実践編】
アクセシビリティ講座2024「鑑賞サポート入門」①基礎知識編
アクセシビリティ講座2024「鑑賞サポート入門」②視覚障害者編
アクセシビリティ講座2024「鑑賞サポート入門」③聴覚障害者編
アーツアカデミー2023 芸術文化創造活動の担い手のためのキャパシティビルディング講座
【創造現場のビジネススキルはじめの一歩】2023 第4回 “そもそも”から始める! 広報・PR入門
知っておきたい芸術文化の担い手のためのハラスメント防止講座2023 【基礎知識1 法務編】
【創造現場のビジネススキルはじめの一歩】2023 第3回 さらなる一歩のための「独立・法人化」スキル
芸術文化の担い手のための法務講座 2023 第4回「どこまで似れば侵害なのか」
キャパシティビルディング講座2023「芸術文化と社会~社会における芸術文化の価値や位置付けを俯瞰する~」【オンライン公開講座】
芸術文化の担い手のための法務講座2023 第3回「撮影・配信・SNSに必須の権利知識」
【創造現場のビジネススキルはじめの一歩】2023 第2回 事業計画・収支予算の立て方
芸術文化の担い手のための法務講座2023 第2回 「アーティストのための契約必須知識」
【創造現場のビジネススキルはじめの一歩】2023 第1回 ビジネスマナー&スキルの基礎知識
芸術文化の担い手のための法務講座2023 第1回 「芸術文化のための著作権入門」
明日から使える!創造現場のビジネススキルはじめの一歩【Trailer】
芸術文化団体の持続的な活動支援 第1回「助成金の活用の基礎知識」
芸術文化団体の持続的な活動支援 第3回「持続的な活動への多様な支援の紹介」
芸術文化団体の持続的な活動支援 第2回「芸術文化分野の助成金情報の紹介」
アートノト 総合オープンにあたって ― 小池百合子東京都知事
アートノト 総合オープンにあたって ― 福井健策弁護士
東京芸術文化相談サポートセンター「アートノト」 コンセプトムービー