アイコン

しききままチャンネル

チャンネル登録者数 2740人

325 回視聴 ・ 10いいね ・ 2025/04/16

0:00 高徳院から銭洗弁財天へ(葛原岡・大仏ハイキングコース)
1:07 銭洗弁財天 宇賀福神社
3:22 化粧坂切通と実は防御に適していない鎌倉の地形
4:55 鎌倉五山(臨済宗)の隆盛(東慶寺と明月院も簡単に紹介)
9:32 建長寺から生まれたけんちん汁(鎌倉五山のお店)
10:39 浄智寺と参拝した感想
13:58 朝比奈切通と塩の道、歩いた感想
21:16 足利公方邸跡地
22:02 報国寺と参拝した感想
23:38 浄妙寺と参拝した感想
24:58 杉本寺と参拝した感想
27:29 瑞泉寺と参拝した感想
31:28 覚園寺と参拝した感想
33:54 大倉御所跡、宇都宮辻子幕府跡、若宮大路幕府跡

訂正
27:46 十刹の読み方は「じっせつ」か「じっさつ」

中国大陸との貿易が莫大な利益をもたらした理由はこちらで解説しています
   • 【音声解説】嵯峨嵐山の名所・天龍寺の見どころと歴史を紹介(旅6日目)  

鎌倉歴史散策の後半は鎌倉五山の歴史や朝比奈切通、観光名所として人気の銭洗弁財天や報国寺、明月院を紹介します。
境内は商用利用のための撮影禁止の寺院が多いですが、参拝した感想をお伝えします。

前半の動画はこちら
   • 【歴史散策】鎌倉の名所を歩いて紹介(前半)鶴岡八幡宮・和賀江島・極楽寺・鎌倉大仏【神...  
【内容】
イントロ
鎌倉を歩いた感想と鎌倉の特徴
鶴岡八幡宮を中心に造られた鎌倉の町
源氏の氏寺だった鶴岡八幡宮
庶民の暮らした下町と寺院
一大商業地だった材木座
日本最古の港の遺跡 和賀江島
由比ガ浜と極楽寺
鎌倉の災害(火災・水害)
都市と郊外の境だった極楽寺・長谷寺周辺
極楽寺の社会福祉事業
観音霊場として栄えた長谷寺
高徳院の鎌倉大仏

【参考文献】
石井進『日本の歴史7 鎌倉幕府』中公文庫
松尾剛次『中世都市鎌倉を歩く―源頼朝から上杉謙信まで』中公新書(1997年)
大貫英明・神崎彰利・福島金治・西川武臣=編『県史14 神奈川県の歴史』山川出版社(2013年)
佐藤 和彦 (編集)・ 錦 昭江 (編集)『図説鎌倉歴史散策』河出書房新社 (2000年)
呉座勇一 『日本中世への招待』朝日新聞出版 (2020年)
上念司『経済で読み解く日本史①室町・戦国時代』飛鳥新書(2019年)
藤木久志『戦国の村を行く』朝日新書(2021年)

コメント

コメントを取得中...

再生方法の変更

動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。

現在の再生方法: nocookie