Hyuga Dojo 日向道場
チャンネル登録者数 458人
135 回視聴 ・ 2いいね ・ 2024/01/10
#合気道の技術 #調和 #体捌き #足捌き #手捌き #札幌道場 #日常生活のスキル #常に切る #相手を誘導する
”合気道は自己防衛の技術だけでなく、心の持ち方や調和の重要性も学ぶことができる武道です。
体捌き、足捌き、手捌きといった基本技術から、相手の攻撃を受け流し、調和を保ちつつ切り返す様子。
合気道の魅力に触れながら、日常生活にも役立つスキルを身につけるといいですね”
1. 合気道では、自己防衛の文脈に移行すると、複数の相手を巻き込むことも考慮され、私たちの心構えが適応される必要があります。鍵は絶え間ない動きを保ち、相手または相手たちの心を誘導し、固定されたポジションを避けることです。
2. 私たちは体全体(体捌き)、手(手捌き)、足(足捌き)を使って切り裂くような動きを継続的に行い、自分の体を剣に変えます。距離のコントロール(間合い)、相手と調和し、引き込み、そのエネルギーを利用して相手を崩すことが重要です。角度を利用し解剖学的な弱点を見つけ出し、意図とエネルギーを込めて相手を投げます。
3. 理想的なアプローチは、迅速に近距離から横に移動し、常に相手の横に位置することです。効果的に角度を合わせたり切り裂いたりすることで、相手を中立化し、解剖学的な脆弱性を活かします。これは”崩し”の一環でもあり、そのために背骨は曲がらずに強くなければなりませんが、同時に上半身は柔軟でリラックスし、下半身は上半身とつながり強くなければなりません。このようにして、体は全体として迅速に動き、容易に調和し、相手のエネルギーを地面を通して引き出します。全身は電撃のようであるべきです。
4. 合気道の原則を理解しているなら、意図的に誰かに対抗するのではなく、可能な限り紛争を避けようとします。最終的に、合気道は私たちの身体の完全性を可能な限り安全な方法で守る手助けをします。環境に注意を払い、その瞬間に何が起こっているかを完全に把握します。ですので、相手の心を操り、相手と結んで、攻撃を通り過ぎさせ、その後隙間が見えたら技を適用します。技が効かない場合は無理に適用せず、素早く変更します。特定の技を適用しようとせず、特定の体の部分をつかもうとせず、打撃を避け、その後調和し、体全体を使ってピンや投げ、場合によっては打撃を行います。
合気道セミナー(全国)/合気道オンラインプログラム/武道講師のご依頼を承っています https://ameblo.jp/hyugaamir/entry-127...
お申込み・お問合せフォーム
https://ws.formzu.net/dist/S925102259/
【最新情報】
Ameblo: https://ameblo.jp/hyugaamir/
Youtube: / @hyuga.kakumei (@Hyuga.Kakumei)
Twitter: / hyugadojo (@HyugaDojo)
Instagram: / hyugadojo (@hyugadojo)
Facebook: / hyuga.amir
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
コメントを取得中...