精神科医・芳賀高浩のお悩み相談クリニック
チャンネル登録者数 4.52万人
2.2万 回視聴 ・ 627いいね ・ 2024/11/04
【この動画の概要】
精神科薬の基本
抗精神病薬や抗不安薬(例: リスパダール、ベンゾジアゼピン系)は神経細胞の活動を抑える。
抗うつ薬は神経伝達物質(主にセロトニン)を増やす作用があり、他の精神科薬と異なる特性を持つ。
抗うつ薬の作用
セロトニンを増加させることで、気分や感情の調整に寄与する。
長期的には、脳神経を育てる物質(BDNF)を増やし、神経細胞をストレスに強くする。
ネットワーク的な効果
脳内の神経ネットワークで作用するため、セロトニンだけを増やしても全体のバランスに影響がある。
セロトニンの増加により焦りや不安感が増える副作用が出ることも。
処方の調整
抗うつ薬単体ではなく、他の薬(抗不安薬、抗精神病薬など)との併用を考慮する必要がある。
全体的なバランスが崩れないよう、ミリグラム単位での細かい調整が重要。
代表的な抗うつ薬
トリプタノール(三環系):鎮静作用が強く、抗うつ効果も強力だが副作用が多い。
ゾロフト、レクサプロ、パキシル、ルボックス(SSRI系):患者ごとに相性が異なる。
サインバルタ(SNRI系):意欲に関係するノルアドレナリンも増やし、特に朝に服用する。
ミルタザピン(リフレックス):眠りに効果があり、不眠合併時に役立つ。
副作用と離脱症状
口渇、便秘、焦燥感などの副作用がある。
特にパキシルは、セロトニンの増加・減少が急激で、離脱症状(イライラ、自律神経の乱れ)が強い。
パッケージ処方
漢方薬のように、全体としてのバランスを見ながら処方する必要がある。
薬の組み合わせやミリ数が、患者の症状に合わせて重要になる。
患者との信頼関係
抗うつ薬の長期服用には主治医との信頼関係が必要。
短期的な効果と長期的な神経細胞の成長を見据えた治療が重要。
【精神科医のお悩み相談クリニックとは】
胡散臭くない、営利目的でない、本当に実際の診療を通して得た学びを皆さんと共有したくて始めている動画です。日々の生活で少しでもお役に立てるとうれしいです。
【おすすめの動画】
★デパス、ワイパックス、ソラナックス、代表的な抗不安薬を網羅的に解説した動画です。
• 【デパス】 ソラナックス、デパス、ワイパックスについて徹底解説します。| 精神科医の...
★デパス、エチゾラムの功罪についてまとめました。たびたび悪い意味で話題なるお薬ですが、もちろんいいところもあります。できるだけ中立的にまとめた動画です。
• 【デパス】 デパスの功罪 | 精神科医のお悩み相談室 | 精神科医のお悩み相談クリニ...
★デパス、エチゾラムは悪なのか?いえ、悪ではありません。という内容です。デパス、エチゾラムは私のライフワークの1つともいえるテーマです。中立的にかつ分かりやすい例えをもちいて解説しました。
• 【デパス】 デパスは悪なのか?天使なのか? | 精神科医のお悩み相談室 | 精神科医...
★依存症回復の教科書、12ステップとは?私のワイフワークのひとつ、依存症の回復の教科書と呼ばれているビックブックの12ステップについて解説しました。ちょっと渋い内容ですが、大切なお話だと思っております。
• 【依存症】 依存症の教科書!ビックブックの12ステップとは?| 精神科医のお悩み相談...
お仕事のご依頼や、お問い合わせはメールでお気軽にご連絡ください。
tknhosp@yahoo.co.jp
【一読していただきたい注意】
動画の内容は精神科医である私の診療を通してえた感想です。あくまで私の感想ですので、参考にするかどうかは視聴者のみなさまで判断していただければと思います。個別の診断や治療に関するアドバイスは責任を持ったものは残念ながらできませんので、一般論としての私の意見しかできないことをわかっていただけるとありがたいです。この動画を通じて起こりえる損害に対しては対応したいですが、一般論と私の感想によるものですので、限界があることをご理解ください。
#精神科医のお悩み相談クリニック #精神科医 #統合失調症 #うつ病 #パニック障害 #不眠症
コメント
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: education
コメントを取得中...