Loading...
アイコン

TANIcookin’

チャンネル登録者数 4.93万人

7186 回視聴 ・ 75いいね ・ 2023/06/30

こんにちは皆さん、TANIcookin’をご視聴いただきありがとうございます😊
まだ6月だというのに、暑い日が続いていますね😅
水分補給に冷たく冷えたお茶を飲む機会も増えるこれからの季節に、多くの薬効が期待されるドクダミ茶を取り入れてみてはいかがでしょう?
ドクダミは雑草の一種として敬遠されがちですが、古くから「十薬」と呼ばれ、十の薬効を持つ薬草として、民間療法に用いたれてきた薬草です。
痩せた日陰の土地でもよく育ち、特に花の咲く季節が薬効が強いとされています。

ドクダミの薬効をざっとあげてみますと
★デトックス効果
★利尿作用で毒素排出
★むくみをとる
★美肌効果
★血行促進
★血管強化
★抗ウイルス
★毒を鎮める
★エネルギー代謝の強化
★便秘改善 など

生の状態では、強烈な匂いがありますが、乾燥してお茶にすることにより、独特な匂いも軽減されます。
それでも飲みにくければ、動画内でもご紹介していますように、軽く炒って香ばしさをプラスして飲むといいでしょう。麦茶で半々に混ぜて煮出したりするのも、飲みやすいです。
ホットよりもアイスの方が、匂いも気にならず、飲みやすいと思います。

また、ドクダミの薬効が一番強いのが、花の咲く梅雨時だと言いましたが、この先花が咲き終わってからの7月8月のドクダミも、もちろん薬効はあります。梅雨時にドクダミの葉をカラカラに乾燥させるのは、晴れ間を見つけるタイミングが難しく、カビを生やしてしまいがちです。それに引き換え、梅雨明けの晴れた夏日でしたら、1-2日であっという間に乾くので、お茶作りがとても楽です。

ドクダミがお庭や近所に生えている方は、ぜひ自家製のドクダミ茶をお試し下さい!

【作り方】
①ドクダミを採取する(葉っぱだけでも、茎から長く切り取ってもいいです)。どちらの場合も水を2-3回かえてよく洗う。

②葉はザルなどに広げて、茎ごと採った場合は茎を紐で縛って吊るして天日干しする。

③色が茶色に変色し、カラカラになるまで完全に乾かす。

④適当な大きさにカットして、密封容器に入れて保存する

⑤沸騰した1リットルの湯に、10gのドクダミ茶を入れて、お茶を作る(急須で入れてもOKです)。

★ドクダミのにおいが苦手な方は、フライパンで煎ったり(煎り方は動画をご覧下さい)、麦茶などを混ぜて煎じると飲みやすくなり

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: hortensia