Loading...
アイコン

ねお茶の間

チャンネル登録者数 1710人

3779 回視聴 ・ 14いいね ・ 2019/12/14

検電器を作った。
作成過程や、発光ダイオードの点け方、ダイオードの仕組みについて素人なりに説明をしています

電子工作は今回が初めてで至る所勉強不足なところがあると思います。間違いなどありましたら遠慮なく指摘していただいて結構です。

補足
抵抗器を用いて付ける方法で動画では整流ダイオードが出てきませんでしたが、付けておきましょう。
計算方法は
抵抗={電源電圧ー(ledの順方向電圧+整流ダイオードの電圧降下分)}/流したい電流

定電流ダイオードを使う方法につての補足
定電流ダイオードは動画でも話した通り、一定の電流を流してくれる電子素子です。ですが、一定に流してくれる範囲は決まっています。動画で用いた定電流ダイオードでは4V辺りから25Vが安定して15mA流してくれる範囲となります。
4V以下でも流してくれますが、15mA以下の電流となります。
また、この定電流ダイオードは25Vが上限ですのでこれを超えて電圧を掛けると大電流が流れ壊れてしまいます。
上限の計算は
電源電圧ー(ledの順方向電圧+整流ダイオードの電圧降下分)≦ 25V
が上限となります。

また、20mAのledを付けたい時には10mAの定電流ダイオードを並列で二つ繋げれば20mAを得ることができます。

ledを複数個直列で繋ぎたい場合は
電源電圧≧  N × led の順方向電圧
(Nはledの数)
なら光ってくれます


甘茶の音楽工房 amachamusic.chagasi.com/
PeriTune URL:peritune.com/

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: wata27