Loading...
アイコン

【公式】近鉄おでかけチャンネル

チャンネル登録者数 1.14万人

9531 回視聴 ・ 80いいね ・ 2024/07/25

「近鉄沿線ぶらり凸凹地形さんぽ」とは、近鉄沿線に数多く点在する観光資源の魅力を地形や地質を切り口に、近鉄社員自らが再発見していくという企画です。
今回ご紹介するのは奈良県の吉野。桜で有名ですが、歴史上の人物が多く訪れた地域でもあります。【歴史上の人物は、なぜ「吉野」を目指したのか?】をテーマに吉野の魅力を探ります。

【動画で紹介したスポット】
■「宮滝遺跡」。飛鳥時代に吉野宮、吉野離宮が置かれた場所。斉明天皇が最初に吉野宮をつくられ、後に天武天皇になる大海人皇子が、この場所で挙兵して「壬申の乱」を起こしたといわれています。さらに持統天皇はこの地を31回も訪れていました。多くの天皇を魅了した土地の魅力を地形視点で探ります。

■「吉野川開削跡」。ダイナマイトも重機もない時代に、ノミとゲンノウだけで岩を削り、水路を開削して川幅を広げ、大きな筏を組んで大量に木材を流せるようにした場所です。この岩場は、甌穴・ポットホールと呼ばれる自然がつくった丸い穴がところどころに空いている珍しい場所。さらに、岩と岩の間に丸太を橋桁にして板を張り柴垣で欄干をつくった橋がかかっていた時代がありました。その橋は、旧東熊野街道として利用されていたようです。そのような岩場の魅力を探っていきます。

【アクセス】
宮滝遺跡へは、近鉄「大和上市駅」からバスで「宮滝」下車徒歩約5分。
吉野川開削跡までは、宮滝遺跡から徒歩約5分です。
※バスの運行本数が少ないため、お出かけの際はあらかじめご注意ください。
大和上市駅から宮滝までの奈良県川上村コミュニティバス(やまぶきバス・ゆうゆうバス)については下記ホームページをご確認ください。
www.vill.kawakami.nara.jp/life/docs/2017012700017/

ぜひ「チャンネル登録」と「グッドボタン」での評価をお願いいたします。
コメントもお待ちいたしております。

***********************************
★近鉄沿線のお出かけ情報はコチラから
www.kintetsu.co.jp/kanko/
★コミュニティガイドラインはコチラから
www.kintetsu.co.jp/toppage/comunityguideline.html
***********************************

■動画内で紹介した情報は撮影時のものとなります。
 お出かけの際はあらかじめご確認のうえお出かけください。
■撮影:2024年6月7日

#近鉄 #奈良 #吉野 #吉野桜 #宮滝 #宮滝遺跡 #吉野川 #吉野川開削跡 #片岩 #甌穴 #ポットホール #旧東熊野街道 #地形 #新之介 #凸凹 #日帰り旅行 #観光 #奈良観光

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: wakeupe