
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
チャンネル登録者数 122万人
20万 回視聴 ・ 2907いいね ・ 2021/05/02
2021年4月18日に行われたイベント「いかにして人は研究者になるか」を編集・再構成したものです
▼研究部HP
nnn.ed.jp/about/club/kenkyubu/
▼研究部Twitter
twitter.com/kd_kenkyubu
▼各種申込フォーム
研究部エントリーフォーム(※所属問わずエントリーできます)
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd81O3Nt9BE2w23t5…
研究部メンター登録フォーム(※研究部にメンターとして協力いただける大学生や院生・研究者の方は、下記フォームよりご回答ください)
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_Ba4kfnnircaNJ3…
コメント
関連動画

消費税減税or給付金?政府の動きはチェックしつつ、自分たちで5つの力を身につけよう&お金のニュース:約束が違う…住み続けられるはずが…住宅のリースバックでトラブル相次ぐ【7月4日8時30分まで】
15,602 人が視聴中 -

【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
2,353,197 回視聴 - 11 か月前

【トップ研究者が90分解説 量子コンピュータの全て】2050年までに世界は激変/日本は米中に追いつける/量子コンピュータをビジネスに生かせ/新しい量子ネイティブの時代
1,593,782 回視聴 - 2 年前

【ゴリラから学ぶ人生の授業】霊長類学者・山極壽一がゴリラ研究で得たこと/メスゴリラに頭を襲われた経験からの気づき/言葉にたよらないコミュニケーションが大切/甘やかさない、待つ【子育て論】
132,864 回視聴 - 8 か月前

【落合陽一】「AIは生命に近づいているふうにみえる」『動的平衡』の福岡伸一が「生命とは何か」を解説「計算機が生命に近づくためには…」「生命は個体でなく流体」ダーウィニズムでは説明できない進化の謎とは?
279,101 回視聴 - 1 年前
使用したサーバー: watawatawata
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...
関連動画

消費税減税or給付金?政府の動きはチェックしつつ、自分たちで5つの力を身につけよう&お金のニュース:約束が違う…住み続けられるはずが…住宅のリースバックでトラブル相次ぐ【7月4日8時30分まで】
1.5万 人が視聴中

【人類はどこから来て、どこに向かうのか】国立科学博物館館長・篠田謙一/ノーベル賞受賞研究が明らかにした人類の起源/「日本人」の起源とは/「科博クラファン」の裏側と目的【EXTREME SCIENCE】
235万 回視聴

【ゴリラから学ぶ人生の授業】霊長類学者・山極壽一がゴリラ研究で得たこと/メスゴリラに頭を襲われた経験からの気づき/言葉にたよらないコミュニケーションが大切/甘やかさない、待つ【子育て論】
13万 回視聴
コメントを取得中...