Loading...

465 回視聴 ・ 3いいね ・ 2021/12/08

なぜ大手企業で情報漏洩事故は相次いで起こるのか?
~外部デバイスの管理・制御、マルウェア感染対策、不正アクセス対策~
0:00…相次ぐ情報漏洩事故
0:32…原因は大きく分けて3つある
1:06…押さえておくべきポイントとは
1:25…行うべきセキュリティ対策
★フルバージョンはこちらから無料で視聴できます!
majisemi.com/e/c/sei-info-20210616

【大手企業で相次ぐ情報漏洩】
デバイスの外部持ち出しや、マルウェア感染でのデータ盗難など、大手企業での情報漏洩インシデントが相次いでいます。

【外部デバイス接続による情報漏洩リスクも】
テレワークの推進で、社外への端末持ち出しが当たり前になった企業も多いかと思いますが、社外で業務を行う際には以下のようなリスクがあります。
・業務用端末の紛失による情報漏洩
・私用のUSBメモリ接続によるデータ盗難、マルウェア感染
テレワーク時の情報保護の強化に正解はなく、各社が頭を悩ませています。
IDCの調査では、IoTやOTに関わるセキュリティ事故を経験したことのある企業は36.4%というデータが示されています。

【なりすましメールの巧妙化、エンドポイントにおけるマルウェア感染対策!】
企業の情報資産がサイバー攻撃を受ける機会も急増しています。
クラウドの利便性やコストパフォーマンスを優先した結果、企業のセキュリティ危機は以前よりも高まっているのではないでしょうか?
これらの情報漏洩の根本原因はどこにあるのでしょうか?

【対策はどうしたらいいのか】
こちらの動画のフルバージョン(majisemi.com/e/c/sei-info-20210616)では、昨今の大手企業の情報漏洩…
また、外部デバイス制御機能、BitLocker管理機能などを有する「MCore」の機能紹介と製品デモも行います。

【こんな人にオススメ】
・社員のUSBメモリ利用を制御できずに困っている
・業務形態の特性上、社外に端末持ち出しが必須だが、
 セキュリティ強化と運用効率化の両立ができていない
・ランサムウェア、マルウェア感染対策をどこまでやればよいかわからない

◆本気の問題解決セミナー「マジセミ」
majisemi.com/service/
◆セミナー開催のご依頼はこちら
majisemi.com/service/#inquiry

#情報漏洩 #セキュリティ #不正アクセス #外部デバイス #マルウェア #ランサムウェア #テレワーク #業務効率化 #住友電工情報システム株式会社 #マジセミ

コメント

コメントを取得中...

コントロール
設定

使用したサーバー: hortensia