
精神科医・芳賀高浩のお悩み相談クリニック
チャンネル登録者数 4.53万人
7487 回視聴 ・ 408いいね ・ 2025/07/05
今回は「慢性疲労症候群(CFS)」という病気についてお話しします。
この疾患は、うつ病としばしば混同されやすく、実際には全く異なる病態であるにもかかわらず、誤解されることが少なくありません。
慢性疲労症候群とは、6ヶ月以上続く強い疲労感があり、日常的な軽い活動――たとえば買い物や掃除などをしただけでも、その後に1〜2日間寝込んでしまうほどの疲労が生じるのが特徴です。
また、ブレインフォグ(脳に霧がかかったような感覚)と呼ばれる認知機能の低下も見られることがあり、「思考力が落ちた」と感じる方もいます。
原因はまだ完全には解明されていませんが、脳の炎症やウイルス感染後の影響(EBウイルスや新型コロナ後遺症)が関連している可能性があります。
うつ病との違いは特に重要です。
うつ病は動くことによって少しずつ良くなるケースもありますが、慢性疲労症候群では動くと症状が確実に悪化し、翌日以降に強い疲労感が残るという点で明確に異なります。
病態の面でも、うつ病は脳内の神経伝達物質(セロトニンなど)の機能低下が主な要因と考えられており、抗うつ薬の効果や脳脊髄液中の代謝物の変化などから間接的に裏付けられています。
一方、慢性疲労症候群では、脳幹や視床下部といった部位の情報処理能力の低下が関与しているとされ、ファンクショナルMRIを用いた研究でその傾向が示されています。
ただし、ファンクショナルMRIはあくまで集団としての傾向を示すものであり、個人レベルで診断に用いるにはまだ難しい面があります。
そのため、現時点では慢性疲労症候群に特化した確立された治療法はなく、自分のペースを守る「ペーシング」という生活管理法が中心になります。
これは「活動を無理に増やさず、一定のペースを保ち続ける」という、非常に慎重なアプローチです。
うつ病の一部ではなく、慢性疲労症候群は独立した別の疾患であるという理解をぜひ持っていただけたらと思います。
治療法が確立されていないからこそ、病気への理解と周囲の配慮がとても大切です。
【精神科医のお悩み相談クリニックとは?】
胡散臭くない、営利目的でない、本当に実際の診療を通して得た学びを皆さんと共有したくて始めている動画です。日々の生活で少しでもお役に立てるとうれしいです。
【おすすめの動画】
★デパス、ワイパックス、ソラナックス、代表的な抗不安薬を網羅的に解説した動画です。
• 【デパス】 ソラナックス、デパス、ワイパックスについて徹底解説します。| 精神科医の...
★デパス、エチゾラムの功罪についてまとめました。たびたび悪い意味で話題なるお薬ですが、もちろんいいところもあります。できるだけ中立的にまとめた動画です。
• 【デパス】 デパスの功罪 | 精神科医のお悩み相談室 | 精神科医のお悩み相談クリニ...
★デパス、エチゾラムは悪なのか?いえ、悪ではありません。という内容です。デパス、エチゾラムは私のライフワークの1つともいえるテーマです。中立的にかつ分かりやすい例えをもちいて解説しました。
• 【デパス】 デパスは悪なのか?天使なのか? | 精神科医のお悩み相談室 | 精神科医...
★依存症回復の教科書、12ステップとは?私のワイフワークのひとつ、依存症の回復の教科書と呼ばれているビックブックの12ステップについて解説しました。ちょっと渋い内容ですが、大切なお話だと思っております。
• 【依存症】 依存症の教科書!ビックブックの12ステップとは?| 精神科医のお悩み相談...
お仕事のご依頼や、お問い合わせはメールでお気軽にご連絡ください。
tknhosp@yahoo.co.jp
【一読していただきたい注意】
動画の内容は精神科医である私の診療を通してえた感想です。あくまで私の感想ですので、参考にするかどうかは視聴者のみなさまで判断していただければと思います。個別の診断や治療に関するアドバイスは責任を持ったものは残念ながらできませんので、一般論としての私の意見しかできないことをわかっていただけるとありがたいです。この動画を通じて起こりえる損害に対しては対応したいですが、一般論と私の感想によるものですので、限界があることをご理解ください。
#精神科医のお悩み相談クリニック #精神科医 #統合失調症 #うつ病 #パニック障害 #不眠症
コメント
使用したサーバー: wakeupe
再生方法の変更
動画のデフォルトの再生方法を設定できます。埋め込みで見れるなら埋め込みで見た方が良いですよ。
現在の再生方法: 通常
コメントを取得中...