@tone1666 - 59 本の動画
チャンネル登録者数 1030人
音にまつわるクリエイティビティを取り上げ、創造の知恵を共有する団体です。
[Max/MSP]フェイズ・ボコーダーを作る
[Max/MSP]FFTでスペクトル・クロスオーバーを作る
[Max/MSP]FFTでスペクトル・ノイズゲートを作る
[Max/MSP]FFT(高速フーリエ変換)の基本とクロス合成
[Max/MSP]OSCの使い方。Processingとの送受信
[Max/MSP]groove~の使い方と簡易グリッチ処理
[Max/MSP]play~の使い方とキーボードからの入力
[Max/MSP]line/line~とadsr~の使い方
[Max/MSP]基本的なフィルターの使い方
[Max/MSP]電話のプッシュ音の作り方
[Max/MSP]ランダムなシーケンスのドラムマシーンの作り方
[Max/MSP]確率を使った音楽生成パッチ
[Max/MSP]スケールの計算方法
[Max/MSP]Karplus-Strong String Synthesis(カープラス・ストロング合成)
[Max/MSP]Mono delay, Ping-pong delay, Stereo delayの作り方
[Max/MSP]multisliderを使ったシーケンス処理
[Max/MSP]RM、AM、FMの作り方
[Max/MSP]簡易リズムマシーンの作り方
[Max/MSP]ポリフォニック・シンセサイザーの作り方
[Max/MSP]モノフォニック・シンセサイザーの作り方
【Sonic Pi チュートリアル #13】ringを使う
【Sonic Pi チュートリアル #12】変数と演奏中のコントロール
【Sonic Pi チュートリアル #11】関数を使う
【Sonic Pi チュートリアル #10】繰り返しの処理
【Sonic Pi チュートリアル #9】エフェクトをかける
【Sonic Pi チュートリアル #8】自分で用意したサンプルを使う
【Sonic Pi チュートリアル #7】サンプルのパラメータ&エンベロープ
【Sonic Pi チュートリアル #6】シンセのパラメータ&エンベロープ
【Sonic Pi チュートリアル #5】音階でランダム&確率
【Sonic Piチュートリアル #4】ランダム化する
【Sonic Piチュートリアル #3】サンプルでリズムを組む
【Sonic Pi チュートリアル #2】メロディーを鳴らす
【Sonic Pi チュートリアル #1】入手方法&画面の解説
【アクスマ作曲講座#3】ループで作るリズム
【アクスマ作曲講座#2】音量カーブの書き方
【Studio One付属エフェクト】Beat Delayの使い方【Delay】
【Studio One付属エフェクト】Mixverbの使い方【リバーブ】
【Studio One基礎#12】 MIDIの読み込み・書き出し
【Studio One 基礎#11】エフェクトのかけかた
【アクスマ作曲講座#1】音風景の作り方
【Studio One基礎#10】オーディオトラックのフェードイン/フェードアウト
【Studio One基礎#9】オーディオトラックでビートメイキング
【Studio One基礎#8】パソコンのキーボードでMIDI入力
【Studio One基礎#7】テンポ・拍子の変更
tone#8「電子音響映画と旅に出る」ゲスト:林恭平
【Studio One基礎 #6】ソングの書き出し(エクスポート)
【Studio One基礎 #5】ミキシング(音量調整)
【Studio One基礎 #4】MIDIの打ち込み
【Studio One基礎 #3】オーディオの録音
【Studio One基礎 #2】ソングの作成と保存
【Studio One基礎 #1】基本設定の仕方
【無料DAWソフト】Studio One Primeの入手方法&インストール
tone#7「tone × Ogen/blik」ゲスト:Ogen/blik vol.4出品作家
tone#6「電子が刻む音を眺める」ゲスト:大塚勇樹
tone#5「音楽と身体の境界線で」ゲスト:いまいけぷろじぇくと
tone#4「死に際を切り抜くフィールド・レコーディング」ゲスト:菅原宏之
tone#3「芸術音楽を身近にするために」ゲスト:牛島安希子
tone#2「人工知能と協奏するパフォーマンス」ゲスト:Ai.step
tone#1「仙台で音楽制作を続けること」ゲスト:Nerve(antennasia)