@すごテクノロジー - 79 本の動画
チャンネル登録者数 7550人
すばらしい色々なテクノロジーを紹介するチャンネルです みんなで楽しく見ていきましょう よろしくお願いします。
うらしま8000 2026年に本格運用を予定している深海巡航探査機で海洋研究開発機構が開発を進めています 無人探査機で広い範囲の探索が可能で 有人調査船しんかい6500との連携も期待されています
ホンダジェット・エリートⅡ 最新、最上位モデルの機体で電子制御による凄いシステムが搭載され自動緊急着陸装着やオートスロットル機能などが小型ビジネスジェット機なのに最新のシステムが導入されていて素敵です
H2Aロケット最後の50号機ありがとう 成功率98%という凄い実績を残して H3にバトンを移します H2ロケットの失敗から見事に進化し 素晴らしいロケットを造ったJAXAや三菱重工など素敵です
H3ロケット30形態 6号機で打ち上げされ 日本の大型ロケットでは 補助ロケットなしの打ち上げは初のチャレンジになります LE-9エンジン3基の飛行になり リフトオフ時や姿勢制御が大変みたいです
新型ISS補給機HTV-Ⅹ 25年度打ち上げへとJAXAが種子島宇宙センターで1号機と共に発表しました H3ロケットの打ち上げが順調に進んで 前の補給機こうのとに次いてHTV‐Ⅹの活躍を早くみたいです
スターシップ スペースⅩ宇宙船の色々な計画を見て見ましょう 大陸間弾道飛行、月面探査、最終目標は火星移住という凄い物なのです スターシップを打ち上げるスーパーヘビーやエンジンのラプター3など強力です
F1ウィリアムズFW14B最新の電子制御システムのアクティブサスペンション、トラクションコントロール、セミオートマなど数々の技術を取り入れ 翌年のマシンFW 15Cと共に凄いF1マシンだったのです
ホンダジェットのナビゲーションシステムが凄い ガーミン社製のG3000が装備され自動操縦やナビシステム、安全機能などで パイロットの負担を軽減して快適で安心なフライトを手助けしてくれています
F1フェラーリ312T2 3リッター180度V12エンジンを搭載し Tシリーズの由来でもある横置きギアボックスを採用して 1975年登場してからニキラウダなどとともに大活躍だったのです
F1フェラーリ640 1989年のレギュレーション変更時にジョンバーナードを迎えて製作した名車です 初のセミオートマ、トーションバーによる細いノーズ、V12など 革新的なマシンだったのです
ホンダジェットの機体、エンジン構造が凄い 炭素繊維複合材の胴体 空気抵抗を減らす自然層流翼 GEと共同開発した高性能エンジンなど革新的設計で造られている Honda jetをみていきましょう
F1シャシー構造 カーボンモノコックやギアボックス サスペンションなど現代F1の素晴らしいマシンを見てみましょう 強固で軽量 安全性対策も凄いし サスペンションシのトーションバーもコンパクトです
F1マシン2026レギュレーション変更で 車体もパワーユニットも一新され マシンの空力特性も大幅に変えられ アクティブエアロやフロアの変更などで車がおおきく変わります 今回は車体について見ていきます
巡航ミサイルトマホークは敵基地反撃能力用として日本が配備を計画しています アメリカ製の巡航ミサイルで実戦で活躍しており 実績があるのでいいですね ではトマホークの性能や特徴を色々と見て行きましょう
地球深部探査船「ちきゅう」はJAMSTEC海洋研究開発機構が所有する探査船で資源探査や地震活動の解明など20年余り活動を続けています世界各国の研究者と活動していて素晴らしい成果を出しているのです
ボーイング787ドリームライナーの製造を支える三菱重工、スバル、川崎重工、東レが凄い 主翼や中央翼、前部胴体、炭素繊維シートなど それぞれの企業の技術を集め部材を納品していて大活躍なのです
コマツ超大型ダンプトラック930Eは世界トップレベルのダンプで耐久性や自動運転などの優れた性能を持ち 世界の大規模鉱山で活躍しています そんなコマツ大型ダンプのメカニズムを色々と見て行きましょう
ホンダeVTOL空飛ぶ車が凄い ガスタービン発電のハイブリットでホンダジェットやF1エンジンの技術も色々使い素敵です 航続距離が長く強みなので研究開発頑張って早く完成して欲しいです
F1パワーユニットと車体が2026年にレギュレーション変更され一新されますモーターの馬力が増強され車体も変わるので色々と見て行きましょう ホンダF1エンジンと角田裕毅も頑張れ
おおすみ型輸送艦と揚陸艇LCACの作戦能力が凄いです 海上自衛隊艦艇の素晴らしい性能やメカニズムどんな任務を担っているなど色々と見てみましょう 震災の物資運搬でも大活躍なのです
ホンダジェット・エシュロン新型ライトジェット機のテスト機が製造を開始しました型式証明を取るための試験機でアメリカにあるホンダエアクラフトで造られます 競合のセスナ、エンブラエルに勝って欲しいですね
たいげい型潜水艦 海上自衛隊の最新鋭潜水艦でそうりゅう型潜水艦からの発展型でリチウムイオン電池を搭載するなど色々と進化が凄いのです
宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」が色々な実験をやっていて超小型衛星衛星の放出もいいですねH3ロケットで新しい補給機HTV‐Ⅹが荷物を運べばもっと「きぼう」が活躍してくれますね
フェラーリF80 凄いメカニズムV6、3リッターツインターボ前輪モーターのe-4 WDカーボンモノコックボディでアクティブエアロや3Dプリントで造られたサスペンションアームなど色々と紹介します
核融合発電の開発がアツい実験炉ITER(イーター)がフランスで建設されており日本も参加していて凄い活躍しているので楽しみですね
ブガッティシロン8リッターW型16気筒クワッドターボ1500馬力4輪駆動でお値段も4億円とすべてがすごいです
B2ステルス爆撃機スピリットはステルス技術を思いっきり追求し2000億円以上というとてつもない爆撃機なのです
無人攻撃機のX-47BとXQ-58 AヴァルキリーAI自律無人機が空母に離着艦できるとか 量産して安く製造できるなど色々と凄いです
小型モジュール炉SMR次世代原子力発電が世界各国で研究開発されています日本の企業 日立や三菱重工もアメリカの企業などと協力して開発に取り組んでいます 頑張って欲しいですね
LNG燃料船 商船三井の自動車運搬船や さんふらわあが液化天然ガス燃料船で活躍しています 新しい環境技術で日本の造船業が盛り上がるといいですね
カワサキ無人ヘリコプターK‐RACER実証試験中の2号機KレーサーⅩ2が色々活躍していて素敵です このドローンヘリは川崎オートバイのニンジャH2Rエンジンを載せていて310馬力もあるで凄いです
イプシロンS イプシロンロケット6号機の失敗や燃焼試験の爆発で開発が遅れているJAXAのイプシロンSですが頑張って開発して欲しいですね
NTT IOWN(アイオン)次世代情報通信基盤 IOWN構想の大容量、低遅延、低消費電力などの技術が凄いので色々見ていきましょう 電気と光の信号を融合させる光電融合技術も素敵です
月面探査車トヨタルナクルーザーはトヨタがJAXAや三菱重工などと開発している与圧キャビンがある探査車でNASAのアルテミス計画に参加するので期待しますね
次世代宇宙ステーションオービタルリーフが民間企業で開発が進められています宇宙ステーションISSが老朽化してきているので次世代の宇宙ステーションに期待が集まりますね
次世代補給機HTV‐Ⅹ楽しみですねH3ロケットの運用が始まったので宇宙ステーション補給機こうのとりの新型であるHTV‐ⅩがH3によって打ち上げられるので待ち遠しいですね
H3ロケット4号機打ち上げ頑張れ 衛星きらめき3号も成功してね H3の打ち上げが順調に進むことを願いつつ H3ロケットの今後の計画や 打ち上げ形態など 色々見て行きましょう
トヨタとF1ハースどんな提携なのかやガズーレーシングヨーロッパの施設や設備を見ながら世界耐久WECの車や世界ラリーWRCの車の馬力など色々と見ていきましょう
スターシップ スーパーヘビー インド洋に軟着陸と発射台に戻ってきて見事キャッチされ着陸成功 すごいですねスペースⅩ驚きです
カイロスロケットと発射場スペースポート紀伊が素敵ですスペースワンが運営していてイプシロンロケットを造っているIHIエアロスペースが製造しているので期待しますね
トヨタが空飛ぶクルマを開発しているジョビーアビエーションに凄い出資していてアメリカでもすぐ型式証明が取れそうなのですごく楽しみですね
パワーエックス蓄電池 超急速充電器 電気運搬船など生産開発がどんどん進んでいます 楽しみですねどういうものかを みんなで見て行きましょう
ドリームチェイサー打ち上げ間近 大分空港も使うかもしれないしスペースシャトルみたいにカッコいいので早く完成して欲しいです
シャープEVコンセプトモデルが発表されたので皆でシャープの電気自動車を見ていきましょう
宇宙ステーションISS 空気、水、宇宙食 トイレ 水再利用システムなど凄いですね
H3ロケット LE-9エンジン-燃焼試験始まってますねぇ 早く完成してH3ロケットの打ち上げを見たいですね
トヨタ水素エンジンでレース出場パワーも出てるみたいですねぇ
ミドリムシ ユーグレナ社バイオジェット燃料OKです ジェット機飛ばしました 世界初の藻類系ジェット燃料なのです
水素運搬船すご!川崎重工が開発した世界初の液化水素運搬船いいですね 水素社会くるといいですね
超音速旅客機コンコルド商業的には失敗でしたが 唯一の音速旅客機で凄かったですね
スペースシャトル事故、コスト高 複雑すぎてダメでした2回の事故警告があったのに防げず悲しいです
ボイジャー探査機すご!NASAの惑星探査機ボイジャーはまだ運用されていて凄いですね 宇宙人に送ったゴールデンレコードも素敵です
すばる望遠鏡すご!視野の広さや色んな性能、ゆらぎ補正もいいですね 国立天文台の「すばる望遠鏡」を色々紹介します
H3ロケット姿見せましたね 発射手順リハーサル 極低温点検OKでした
国際宇宙ステーション日本の実験棟「きぼう」すご!ISSで1番大きい実験棟だったのですね
F1安全性ヘイローなどすご!F1マシンはクラッシュしても丈夫ですね
F35A・B日本は何機買うの 韓国はどこに整備頼むのかな どんな性能なの F35の色んな紹介をします
スペースⅩのロケット、宇宙船など凄いですね クルードラゴン、ファルコンヘビーなど色々と紹介します
H3ロケット日本独自技術のLE9 エンジン不具合 1年延期だけで直しちゃうのぉ? 進捗状況気になりますが早く完成してほしいですね
アルテミス計画 日本は何を担当するのぉ 有人月探査に日本も参加し色々な計画を予定していますJAXAやトヨタが開発するルナ・クルーザーなど色々と紹介します
ホンダスーパーカブすご!本田宗一郎さんや藤沢武夫さんたちの生み出したスーパーカブ60年の歴史の伝説紹介です【Honda super cub】
エアバスA380すご! エアバスの大型旅客機のA380は性能もいい凄い飛行機なのですが生産終了なのです
原子力潜水艦 原潜の動力源の原子炉は凄いですね 燃料どの位もつのかなぁ パワーもりもりで最強ですね
JAXA地球観測衛星「いぶき2号」「しきさい」「だいち2号」すご!JAXAが運用する地球観測衛星の紹介です
スーパーカー0‐100㎞/h加速 特選トップ10 すご!今のスーパーカーの加速は凄い事になっているのです 日本車もあるぜー
近大マグロ完全養殖技術 すご!近畿大学水産研究所がクロマグロの完全養殖を世界で初めて成功させた50年の歴史
ホンダジェット すご! 小型ジェット機部門でセスナを抑えて3年連続でシェアトップなのです【honda jet】
東京スカイツリー すご!五重塔に通ずるものがありますね 設計や構造、施工が素敵です さすが東京タワーを超えただけはありますね
宇宙ステーション補給機「こうのとり」すご! JAXA宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機の打ち上げで最後だそうです 今まで大活躍だったのです!
月周回衛星「かぐや」 すご! 月探査で功績をあげたJAXA「かぐや」の懐かしい話しです。
コマツ 油圧ショベル すご! ハイブリッドもあるし 現場の作業もハイテクで びっくりです
しんかい6500 すご! 深海調査を30年もやってた何て しんかい6500は素敵ですね
イプシロンロケット すご! 固体燃料ロケットのイプシロンはJAXAとIHIエアロスペースで開発しコスト削減に頑張っているのです
JAXA 超音速旅客機 研究開発 すご!コンコルドに次ぐマッハで飛ぶ旅客機が日本で開発できたらいいですね
リニア新幹線。すご!リニア新幹線は浮いて走行してるけど停電になった時、大丈夫なのぉ?
原子力空母。すご!原子力空母の燃料はどの位もつのぉ? 最新鋭のジェラルドRフォード凄いね
H2AロケットとH3ロケット。すご!JAXAのH3ロケットはいつ初打ち上げするのぉ?H2Aロケットとどこが違うのぉ?
F1エンジン。すご!F1エンジンて市販車に比べて熱効率どうなのぉ?【f1 power unit】
国際宇宙ステーションISS。すご!え~ISSの場所は無重力じゃないのぉ?
うらしま8000 2026年に本格運用を予定している深海巡航探査機で海洋研究開発機構が開発を進めています 無人探査機で広い範囲の探索が可能で 有人調査船しんかい6500との連携も期待されています
192 回視聴 - 4 日前
ホンダジェット・エリートⅡ 最新、最上位モデルの機体で電子制御による凄いシステムが搭載され自動緊急着陸装着やオートスロットル機能などが小型ビジネスジェット機なのに最新のシステムが導入されていて素敵です
698 回視聴 - 11 日前
H2Aロケット最後の50号機ありがとう 成功率98%という凄い実績を残して H3にバトンを移します H2ロケットの失敗から見事に進化し 素晴らしいロケットを造ったJAXAや三菱重工など素敵です
5424 回視聴 - 2 週間前
H3ロケット30形態 6号機で打ち上げされ 日本の大型ロケットでは 補助ロケットなしの打ち上げは初のチャレンジになります LE-9エンジン3基の飛行になり リフトオフ時や姿勢制御が大変みたいです
1.2万 回視聴 - 2 週間前
新型ISS補給機HTV-Ⅹ 25年度打ち上げへとJAXAが種子島宇宙センターで1号機と共に発表しました H3ロケットの打ち上げが順調に進んで 前の補給機こうのとに次いてHTV‐Ⅹの活躍を早くみたいです
822 回視聴 - 3 週間前
スターシップ スペースⅩ宇宙船の色々な計画を見て見ましょう 大陸間弾道飛行、月面探査、最終目標は火星移住という凄い物なのです スターシップを打ち上げるスーパーヘビーやエンジンのラプター3など強力です
389 回視聴 - 1 か月前
F1ウィリアムズFW14B最新の電子制御システムのアクティブサスペンション、トラクションコントロール、セミオートマなど数々の技術を取り入れ 翌年のマシンFW 15Cと共に凄いF1マシンだったのです
3252 回視聴 - 1 か月前
ホンダジェットのナビゲーションシステムが凄い ガーミン社製のG3000が装備され自動操縦やナビシステム、安全機能などで パイロットの負担を軽減して快適で安心なフライトを手助けしてくれています
4442 回視聴 - 1 か月前
F1フェラーリ312T2 3リッター180度V12エンジンを搭載し Tシリーズの由来でもある横置きギアボックスを採用して 1975年登場してからニキラウダなどとともに大活躍だったのです
1.2万 回視聴 - 1 か月前
F1フェラーリ640 1989年のレギュレーション変更時にジョンバーナードを迎えて製作した名車です 初のセミオートマ、トーションバーによる細いノーズ、V12など 革新的なマシンだったのです
3.2万 回視聴 - 2 か月前
ホンダジェットの機体、エンジン構造が凄い 炭素繊維複合材の胴体 空気抵抗を減らす自然層流翼 GEと共同開発した高性能エンジンなど革新的設計で造られている Honda jetをみていきましょう
1.8万 回視聴 - 2 か月前
F1シャシー構造 カーボンモノコックやギアボックス サスペンションなど現代F1の素晴らしいマシンを見てみましょう 強固で軽量 安全性対策も凄いし サスペンションシのトーションバーもコンパクトです
4万 回視聴 - 2 か月前