@NihongoKyoikuGakkai - 94 本の動画
チャンネル登録者数 1810人
公益社団法人日本語教育学会の公式チャンネルです。
日本語教育学会の第3次中期計画の骨子について(2025年度春季大会説明会動画)
2025年度春季大会一般公開プログラム「若者のキャリア形成支援としての日本語教育―自律性・主体的自己決定を支える―」動画(全編)
2024年度日本語教育学会秋季大会大会若手優秀発表賞(ポスター発表の部)受賞コメント
2023年度NKG-TV シリーズ「これからの日本語教育人材の養成を考える」第4回「地域の日本語教育人材をどのように養成するか」
日本語教育学会の現状とこれから(2024年度春季大会説明会動画)
2024年度春季大会一般公開プログラム「複言語・複文化主義と日本語教育―教師養成及び教育実践現場の課題と展望―」動画(全編)
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「アメリカ公立小学校における日本語イマージョン教育の実例ー授業観察と教師へのインタビューからの気づきー」【アメリカ】
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告 「AI機械翻訳利用の影響と日本語学習でのAI機械翻訳の活用方法の検討」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告 「異文化教育理念の細分化と具象化を目指した教師教育の展開-中国を中心に-」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「中国の高等教育機関における日本語の発音指導と母語の活用に関する研究」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告 「多様性のあるマレーシア社会から学ぶ-アイデンティティ形成に着目して-
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「日本語学習者が『に』を活用する検討の調査と日韓学生交流プロジェクト」
2023年度グローバル人材奨励プログラム 「言語教育で『年齢らしさ』をどのように扱うことができるのか-韓国の日本語教育機関での話し合いから考えたこと-」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告 「日本語教育×異文化間教育ワークショップ-『見えない文化』に焦点をあてて-」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告 「中国の高校生の『んです』の理解と産出に関する調査」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告 「変革期を迎えた中国の中等日本語教育事情-有識者へのインタビュー調査から-」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「インドネシアの教育現場におけるステレオタイプの言語学習の緊張き-ジャカルタの学校日本語フィールド調査から-」
2024年度日本語教育学会春季大会「わかばさんいらっしゃい」
2023年度NKG TV シリーズ 「これからの日本語教育人材養成を考える」第3回「大学と日本語教育機関の連携による日本語教師養成」
2023年度NKG TV シリーズ 「これからの日本語教育人材養成を考える」 第2回 「日本語教師養成の制度と大学における新たな日本語教員養成のあり方」
2023年度日本語教育学会秋季大会 大会若手優秀発表賞(口頭発表の部)受賞コメント
2023年度NKG TV シリーズ「これからの日本語教育人材の養成を考える」第1回「これからの日本語教師の専門性を考える」話し手:舘岡洋子(早稲田大学)聞き手:古屋憲章(社会啓発委員会)
2023年度日本語教育学会春季大会 大会若手優秀発表賞(ポスター発表の部)受賞コメント
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「「学び続ける」日伯日本語教師育成研修会」【ブラジル他】
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「初中等の学習者を対象としたヒンディー語に基づいた連想法ひらがな絵カード作成」【インド】
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「音楽・アートを取り入れた日本語教育実践―パラグアイ・アスンシオン日本語学校におけるCLD 児のアイデンティティの変化に着目して―」【パラグアイ】
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「少数言語組み合わせ家庭の継承語教育を支援する取り組みー日蘭家庭を対象としてー」【オランダ】
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「日本語学習の動機づけを支えるオンラインの実践活動-L2 理想自己の観点から-」【アメリカ】
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「世界をつなぐ日本語プロジェクト−動画の制作・発信活動を通した⽇本語学習−」【アメリカ他】
2022年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「互恵性を重視した遠隔日本語教育実習の実習生および学習者の学び」【台湾】
日本語教育学会2023年度春季大会「わかばさんいらっしゃい」
NKG TVシリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第4回「新制度と『日本語教育の参照枠』~現場はどう考える?~」後編 対談 金子史朗氏、辻和子氏、山本弘子氏 聞き手 亀田美保
NKG TVシリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第4回「新制度と『日本語教育の参照枠』~現場はどう考える?~」前編 対談 金子史朗氏、辻和子氏、山本弘子氏 聞き手 亀田美保
NKG TVシリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第3回「CEFRと言語教育/日本語教育の在り方」後編 細川英雄氏(言語文化教育研究所)山本冴里氏(社会啓発委員)聞き手 稲垣みどり(社会啓発委員)
NKG TVシリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第3回「CEFRと言語教育/日本語教育の在り方」前編 細川英雄氏(言語文化教育研究所)山本冴里氏(社会啓発委員)聞き手 稲垣みどり(社会啓発委員)
科研申請アドバイスセミナー動画「科研申請に必須の注意事項」
研究倫理セミナー動画「研究と指導に必須の注意事項」
「日本語の勉強でくじけそうになったことはありますか?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(1)
「おすすめの漢字の勉強法は?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(2)
「漢字の筆順は覚える必要ある?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(3)
「日本語が自分の母語に影響を与えていることはありますか?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(4)
日本語とキャリア「昔思い描いていた仕事と今の仕事は違いますか?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(5)
「日本語を学んだことで人生はどう変わった?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(6)
「日本語を学び続けるモチベーションはどうやったら保てるか?」日本語教育学会2022年度春季大会一般公開プログラム「日本語から広がるライフキャリア形成―世界を、日本語と生きる―」切り抜き動画(7)
NKG TV シリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第2回 誤解と的はずれの批判から考えるCEFRとCEFR補遺版の最重要ポイント 後編 大木充氏(京都大学名誉教授)
NKG TV シリーズ「日本語教育の参照枠とCEFR」第2回 誤解と的はずれの批判から考えるCEFRとCEFR補遺版の最重要ポイント 前編 大木充氏(京都大学名誉教授)
NKG TVシリーズ 「日本語教育の参照枠とCEFR」 第1回 日本語教育の参照枠をめぐる動きと課題 後編 西口光一氏(大阪大学名誉教授、広島大学森戸国際高等教育学院特任教授)
NKG TVシリーズ 「日本語教育の参照枠とCEFR」第1回 日本語教育の参照枠をめぐる動きと課題 前編 西口光一氏(大阪大学名誉教授、広島大学森戸国際高等教育学院特任教授)
日本語教育学会2022年度秋季大会「わかばさんいらっしゃい」
2021年度日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム活動報告「コロナ禍の日本語教育における日中韓国際交流プロジェクト-オンラインによる日中韓教育者同士の対話による連携-」
2021年度日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム活動報告「海外の日本語教育専門家のご知見に基づくCLD児のためのイベント開催」
2021年度日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム活動報告「With コロナ時代の日本語教育とつながり」
2021年度日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム活動報告「異母語話者同士の会話における異言語学習への影響」
2021年度日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム活動報告「コロナ禍で孤立した海外日本語教師の共同教材作成を通したネットワーク構築プロジェクト」
2021年度日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム活動報告「西アフリカ日本語教育研究会の発足と研究会の開催」
日本語教育学会2022年度春季大会「わかばさんいらっしゃい」
日本語教育グローバル人材奨励プログラム(日本語教育活動助成)
NKG TV シリーズ 日本語教師の社会的・制度的な位置づけについて考える 第4回 日本語教師の養成・研修ができる人材の養成とは?小河原義朗さん(東北大学)山田貴彦さん(ミッドリーム日本語学校)
シリーズ 日本語教師の社会的・制度的な 位置づけについて考える 第3回 日本語教育機関の「類型化」を考える ※収録日:2022年2月17日(木)
NKG TV シリーズ 日本語教師の社会的・制度的な位置づけについて考える 第2回 日本語教師の「仕事の範囲」を考える 神吉宇一(武蔵野大学、日本語教育学会元副会長)
「グローバルにつながる」とは? SWITCHインタビュー 第1弾 神尾りさ × 林(高倉)あさ子
グローバルにつながる」とは? SWITCHインタビュー 第2弾 村上吉文 × 国際小噺合同発表会の運営メンバー(ブランド那由多)
「グローバルにつながる」とは? 「グローバルにつながる」懇談会
NKG TV シリーズ 日本語教師の社会的・制度的な位置づけについて考える 第1回 日本語教育の推進に関する法律にもとづく日本語教育関連法案の成立
2021年度日本語教育学会春季大会 大会若手優秀発表賞(ポスター発表の部)受賞コメント
2020年度日本語教育学会功労賞 受賞インタビュー
公益社団法人日本語教育学会 第二次中期計画2021-2024
おせっかい侍の発表応募支援(セミナー)
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 NKG Talker's Table N子の部屋「日本語教師の資格化 PART3 日本語教師の資格化の課題(地域日本語教育)」
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 NKG Talker's Table N子の部屋「日本語教師の資格化 PART1 日本語教師の資格化の現状と課題(教育実習)」
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 NKG Talker's Table N子の部屋「日本語教師の資格化 PART2 日本語教師の資格化の現状と課題(学歴要件)」
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 2021年秋季大会一般公開プログラム告知
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 NKG Talker's Table N子の部屋「介護福祉の日本語教育3/3ー介護福祉の日本語教育の課題ー」
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 NKG Talker's Table N子の部屋「介護福祉の日本語教育2/3ー介護福祉の日本語教育の最前線ー」
公益社団法人日本語教育学会 社会啓発委員会 NKG Talker's Table N子の部屋 「介護福祉の日本語教育1/3ー介護福祉の日本語教育の概要ー」
日本語教育と政治性(後編)
日本語教育と政治性(前編)
医療×「やさしい日本語」
ジェンダーと日本語教育-「N子の部屋」に込めた思い-
受け入れ社会側へ働きかけるツールとしての「やさしい日本語」研修-一般公開プログラムで伝えたいこと-
公益社団法人日本語教育学会社会啓発委員会 NKG TALKERS’ TABLE “N子の部屋” 「日本語教育におけるコロナ対応について」
公益社団法人日本語教育学会社会啓発委員会 NKG TALKERS’ TABLE "N子の部屋”「オンラインと日本語教育」
2019年度日本語教育学会グローバル人材奨励プログラム活動報告 学会発表と今後の研究につなげるための情報収集
2019年度日本語教育学会グローバル人材奨励プログラム活動報告 外国人IT技術者の雇用推進のための取り組み-B-JETプログラムを事例に-
2019年度日本語教育学会グローバル人材奨励プログラム活動報告 アフリカの日本語教育
2019年度 日本語教育学会 グローバル人材奨励プログラム 活動報告 ミライの日本語教育のために
2018年度日本語教育学会功労賞 受賞者インタビュー
2017年度日本語教育学会功労賞 受賞者インタビュー
キーン先生インタビュー6「みんなが共に生きるために」
キーン先生インタビュー5「日本文化を伝えるには」
キーン先生インタビュー4「世界の中の日本語」
キーン先生インタビュー3「日本語を学ぶ意味 」
キーン先生インタビュー1「海軍日本語学校の想い出」
キーン先生インタビュー2「世界に広がる日本文化」
2023年度グローバル人材奨励プログラム活動報告「アメリカ公立小学校における日本語イマージョン教育の実例ー授業観察と教師へのインタビューからの気づきー」【アメリカ】
154 回視聴 - 1 年前