@numahari - 36 本の動画
チャンネル登録者数 1050人
身体心理学の観点から、メンタルの悩みや症状を解説していきます。 おもしろい!役に立った!応援するよ!と思っていただけたら、高評価とチャンネル登録頂けると嬉しいです🙇♂️ 【セミナー・ワークショプ・講座】 https://www.numahari.com/ 【大沼鍼灸HP】 ソマティックセラピーと位置付けられる、...
しなやかで強い心は身体からつくることができる
悩むほど自分がわからなくなる|後悔を繰り返してしまうたったひとつの理由
自分を押さえ込んで苦しくなってしまう方へ|「頑張れ」という呪い
生きづらさに苦しむ人は『捉え方』ではなく『身体に目を向ける』べき理由
「自分がわからない」のは、身体感覚がわからないから?
新年の目標とか、決めなくてもいいんじゃない?
セルフケアの時間を取るよりも大切なこと
まとまったセルフケアよりも大切な事
自分探しは内側から
自己肯定感が低いのは、生存本能のせいだった。
呼吸法は「気持ちよく」ないと意味がない?
性格が歪む原因は身体のコリや疲労
【首こり】ネガティブ思考を変えたい方へ
『脳疲労解消』頭がスッキリする身体心理ワーク
涙は勇気を出した証拠?「本音を話そうとすると涙が止まらない理由」
『自己主張と自己開示』自分を出すのが怖いのは、相手に受け止めて貰える可動化の実感がないから?
思考は身体でつくられる? #自律神経 #パニック発作 #鬱 #不安
【自己開示×身体心理学】人が好きなのに疲れてしまうのは、「身体」が原因だった?
『睡眠導入』溶けるように眠るための睡眠リーディング
「力が抜けたときの感覚」がわからない
栄養素よりも内臓の柔らかさの方が大事なの?
パニック発作は身体に刻まれたトラウマ?〜胸からケアする編〜
リラックスしろっていうけど、そんなに力を抜いたら動けなくならないですか?に答えました。
人と話していると、つい焦ってしまう。身体の面から見れば、文字通り前のめりになってしまったり、ガチガチに体を固めてしまったり、人と話すのってこんなに疲れる事だっけ?となる。
自己批判から抜け出す
本気でダラーっとできる?
メンタルとからだ
メンタルを診る鍼師になるまでの話
令和6年1月4日
身体から精神へ
令和5年12月19日
【ストレス】肩甲骨が硬いとストレスに弱くなる!?
【鍼師が答える】自律神経ってなんなの?
【鍼初体験】美容鍼ってどんなことするの?
【カラダの歪み】カラダの歪みが取れるたった一つの習慣
【肩こり撃退】鍼師が教える肩こりをやっつける方法