@泉公認会計士税理士 - 57 本の動画
チャンネル登録者数 919人
税金の申告は、自分でできるというのが、本来の姿です。 でも、プロに頼んだ方がコスパがいい事もあるので、問題はその線引きです。 税理士は商売なので、ほんとの事は教えてくれません。 自分でやるか、プロに頼むか。 税理士の言う事を鵜呑みにせず、できる領域を探すヒントになれば幸いです。 ■代表プロフィール 泉 健太 泉公...
相続税の不動産評価~相続税の申告を自分でやる方に向けて、不動産の評価方法を詳しく解説します。
不動産所得の確定申告~税理士に頼まずに、自分で申告する方法について、書類の書き方を含めて具体的に解説します。
年金をもらいながら働く場合、いっぱい稼ぐと年金が減る?~令和7年改正点も含め、制度の内容を詳しく解説します。
年金をもらいながら働く場合、確定申告は必要なの?~令和7年改正点も含め詳しく解説します。
住宅ローン控除の令和7年改正~特例対象個人の措置延長などが決定、改正内容を踏まえて、制度と控除の仕組みを詳しく解説します。
相続時精算課税の制度内容と書類の書き方、メリットとデメリットについて詳しく解説します。
はじめての証券口座開設~特定口座と一般口座について、源泉徴収や申告要否の違いについて詳しく解説します。
自分でやる贈与税申告~税理士に頼まず、自分でやる人に向けて、制度の内容と申告書の書き方を具体的に解説しています。
自分で作成する遺産分割協議書~どんな場合に必要で、どうやって作成するのか、詳しく解説します。
相続税の計算方法~どうやって計算するのか、フロー図でやさしく解説します。
相続税申告までのやる事リスト~相続発生時、何から手をつければいいのか、時系列で詳しく解説します。
自宅評価が8割引になる小規模宅地等の特例~相続税の申告を自分でやる人の為に、基本的な内容の理解と、書類の具体的な解説をします。
自分でやる相続税申告~税理士に頼まず、自分で相続税の申告をする場合の書類の書き方について、詳しく解説します
どうなった?年収の壁~令和7年税制改正の内容と具体的な減税額について、詳しく解説します。
確定申告を間違えたら~扶養控除の記載漏れなど、確定申告書の間違いに気づいた場合の対処方法について、ケース毎に詳しく解説します。
3000万円控除の確定申告~自宅が高く売れた時の優遇措置について、書類の書き方を含めて詳しく解説します。
年金受給者の確定申告~はじめてでも簡単!確定申告が必要なケースを整理した上で、書類の書き方についても具体的に解説します。
損失繰越の確定申告~株やFXで損失が出てしまったら、翌年以降に損失を繰越す事ができます。今回は、制度の内容から書類の書き方についても、具体的に解説します。
スマホで簡単、確定申告~令和7年1月からより便利に!~基本となる操作を解説します。
米国上場株の外国税額控除~確定申告で税金を取り戻す方法と、書類の書き方について、具体的に解説します。
特定口座でも、税金の還付が受けられる!~確定申告で配当控除のメリットが受けられます。書類の書き方について、具体的に解説します。
セルフメディケーションの確定申告~医療費控除との違いは?両制度のメリット、デメリットを比較しながら、書類の書き方を具体的に解説します。
医療費控除の確定申告~マイナ保険証で超便利に!書類の書き方を詳しく解説します。
緊急速報 106万円の壁、遂に撤廃!~手取りは減るのか、増えるのか、状況別の影響について、詳しく解説します。
令和6年分 確定申告書の変更点~定額減税と特例対象個人に係る記載箇所について、詳しく解説します。
住宅ローン控除の書き方~住宅取得初年度の確定申告について、令和6年改正点も踏まえて、基本からわかりやすく解説します。
年齢と資格~社会人のキャリアチェンジとしての資格取得について、遅咲き会計士のリアルな実体験を基に、解説します。
除外合意・固定合意~自社株の事業承継対策を基本からやさしく解説します。
蓼科山~11月初旬 晩秋の八ヶ岳~天気のいい日に蓼科山に登ったら、山頂は爆風でした。
令和6年版 年末調整の書き方~サラリーマンのための超入門、基本からわかりやすく解説します。
中小企業診断士2次試験 口述に向けて準備する事~この1点だけ準備すれば、大丈夫です。
いつもの時期に、法人税の中間納付書が届かない?~他の納付方法も併せて、詳しく解説します。
公認会計士vs税理士~結局、どちらがいいの?両資格で働く私の実感をもとに、違いについて詳しく解説します。
30歳から目指す公認会計士~今から目指すのは遅いのか?20年後のリアルについて、お話します。
中小企業診断士2次試験 変な問題、その時どうする?~パニックにならないために
令和6年 年末調整 退職者、被扶養者、職場の掛け持ち等、ケース毎に対象となる人、ならない人を、担当者向けに詳しく解説します
公認会計士試験、合格後のキャリア選択~私の経験と反省について、お話します。
免税と非課税って違うの?~消費税が還付される免税売上と、還付されない非課税売上の違いについて、詳しく解説します
令和6年 年末調整~担当者向けに、基本から間違えやすい改正点までわかりやすく解説
SE第2世代との比較 アップルウォッチ10
2024年10月改定!51人以上の事業所における社会保険の適用拡大
中小企業診断士2次試験論述、2度落ちた理由
個人事業税とは?毎年8月に届く謎の納付書、納めなくていいケースとは?
最大4年間は非課税?法人成りにおける消費税の注意点
非課税事業者はどうなるの?合併時の課税事業者判定とは?
1人最大50万円の助成金?年収の壁とは?
固定資産税評価額じゃないの?相続税・贈与税における土地の評価
事業承継対策?節税?持株会社設立は、何のため?
組織再編の分かれ道 合併 vs 清算 どちらを選ぶべき?
事業承継対策の決定打?金庫株特例とは?
2024年4月改正!賃上げ促進税制の要点
申告不要?税金ゼロでも要申告?相続税の申告要否を解説
起業家必見!会社設立後にやること
消費税の盲点!リバースチャージ方式とは?
開発型企業注目!試験研究費の税額控除とは?
消費税還付?調整対象固定資産、高額特定資産とは?
自己紹介