@NumeriExpress - 29 本の動画
チャンネル登録者数 2610人
週末鉄道ビデオグラファー。 「旅に出たくなる映像」を趣味で個人制作。 路面電車、地方私鉄、国鉄。古いのがすき。 『一ヶ月後にまた来てください。おれがもっとエモい電車の動画を見せてやりますよ』
真冬の留萌駅にキハ54がやってくる。吹雪のなか、雪まみれになりながら、力強いうなりをあげて。
和田岬線の103系。淡々と到着し、淡々と出発していくだけの、しずかな和田岬駅の一日。
「出発合図、十国号・日金号よし!発車!」十国峠パノラマケーブルカーをうごかす人たち。
枕崎から稚内へ。50秒で日本縦断JR3000kmの旅。
指宿枕崎線 西頴娃駅の夜。高校生を乗せた列車が出たら、そろそろ窓口を閉める時間。
指宿枕崎線 西頴娃駅の朝。手売りのきっぷで列車に乗りこむと、駅員さんが見送ってくれた。
E4系「Maxとき」新潟発車。「高崎で1号車から8号車を連結いたします」
さよなら、185系湘南ライナー。国鉄型のどこか物悲しい警笛が、品川駅11番線に鳴りひびく。
ちょっと月まで、小湊鐵道で行ってきます。(いちはら動画コンテスト)
鹿児島おはら祭を彩ってきた、明治生まれの花電車「花2号」。電飾に照らされ、ひときわ輝く踊り連の人々。
福井鉄道880形。降りしきる雨のなか、福井駅に向かう併用軌道を名鉄の連接車がゆく。
日本一の急カーブを曲がって、走れブラックサンダー号。豊鉄市内線3201号の記憶。
長崎の夜。日本三大夜景の光に照らされて、路面電車が縦横無尽に駆けめぐる。
さらば、長崎電気軌道151号。かつて小田原の街を走った、大正生まれのかわいい路面電車。
さらば、長崎電気軌道701号。かつて都電で活躍し、3つの軌間を渡り歩いた路面電車。
さらば、長崎電気軌道1051号。杜の都仙台で、戦後から市電廃止の日まで走った路面電車。
嵐電西院駅の電鐘式踏切。黄昏の空に「カンカン……」鐘の音が響きわたる。
北陸新幹線開業直前の富山駅前。冷たい雨の夜、交差点をゆきかう富山地鉄の市内電車たち。
雨降る夜の福井駅は、超低床路面電車が走る未来都市のような光景だった。
嵐電北野白梅町、旧駅舎。大きな三角屋根に昭和の香りがただよっていた。
雨宮21号。小さな機関車の大きな汽笛が、丸瀬布の山々にこだまする。
函館 港まつり。「いいんでないかい」のリズムに乗って花電車が走る。
精霊流しの夜。夜明け前の長崎の街を、砂撒き電車が走る。
電鉄富山駅、夏のおわりの一日。
時空をこえて、はしれ路面電車。
新十津川駅に、一日一本だけの列車がやってくる。
大阪の路面電車、通天閣の足もとをゆく。
小湊鐵道五井駅の昭和94年が暮れてゆく。(いちはら動画コンテスト)
箱根登山鉄道の魅力は、人だとおもう。